【生後0〜1ヶ月】身体がボロボロ…助産師ママが語る“しんどい時期”の乗り越え方

ちびくんとの日々

助産師ママの「ちかママ」です。
現在、1歳の男の子「ちびくん」を育てています。

今回は、そんな私が0歳児の育児を振り返り、
特にしんどかった時期と、その乗り越え方をまとめてみました。

しんどかった時期①「生後0〜1ヶ月」です。
慣れない育児にてんやわんや。
寝れない事がとにかくしんどくて、、、気付けば終わっていたこの時期😂


「今思うとしておけばよかったこと」もまとめました。

  • とにかく休む(赤ちゃんに合わせて寝る)←必須!!
  • もっと家族に頼る
  • 産後ケアの利用
  • 家事をしない
  • 家事代行
  • ネットスーパー

今まさに育児がしんどい、、、と感じているママたちへ。
少しでも、心が軽くなり乗り越えるヒントになりますように。

しんどかった時期①:生後0〜1ヶ月

とにかく、身体がしんどい時期でした。
お産の疲れや、傷の痛み、慣れない育児による疲労。
妊娠、出産によるホルモンの影響で気持ちも不安定。
そして何よりつらかったのは
寝れていないこと」でした。

当時の私は、まだ完全に育児モードになりきれていなくて、
出産前と同じように家事もこなそうと頑張ってしまっていました💦
赤ちゃんが寝ている間に家事。
赤ちゃんが起きてる間は育児。
え?じゃあ私一体いつ休むのー!?
って今なら冷静に考えられますが、その時は本当に必死っで頑張っていました😭

助産師として、
育児のイメージはあったはずなのに
頭で理解していることと
実際にするでは大違いでした。

乗り越え方:気付いたら過ぎていました。笑

どう乗り越えたかなと
自分の中で真剣に振り返りました。
そして出てきた答えが、ほんとにこの通り
気付いたら過ぎていました。
毎日が必死すぎてちょっと記憶が曖昧なくらいです。笑
(今でこそ笑えるけど、当時は本気そのものでした。)

でもこれだと全然欲しい答えになっていない🥲
せっかく見に来てくれている方たちへの何か参考になる情報を届けたい!!

なので今回は
今思うとしておけば良かったこと
を考えてみました。
今まさにこの時期で大変さを感じているママや、これから出産を控え育児の準備をしている方にとって、参考になればうれしいです。

私自身、もしこの時期に戻れるとしたら
絶対に実践したい!
と思えるほどおすすめです◎

今思うとしておけば良かったこと

  • とにかく休む(赤ちゃんに合わせて寝る)←必須!!
  • もっと家族に頼る
  • 産後ケアの利用
  • 家事をしない
  • 家事代行
  • ネットスーパー

とにかく休む(赤ちゃんに合わせて寝る)

育児は24時間体制です。
昼も夜も関係なく、赤ちゃんのお世話は続きます。

ママの疲れ具合や眠さなんて関係なし…これが現実です💦
でも、それは“かわいいわが子のため”だから仕方がない…と、がんばってしまいますよね。
私もそうでした。

だからこそ、赤ちゃんが寝ている時は、ママも一緒に寝ましょう。
この時期、大切なことは本当にこれに尽きると思います。

「えっ、寝てる間に家事を済ませたい…」
「可愛いから、ついついずっと眺めてしまう…」
その気持ち、ものすごくよくわかります!!

でも、ママが休める時間って本当にそこしかないんです。
まとまった睡眠は取れなくても、細切れでもいい。
ちょっとでも目を閉じて横になるだけでも、体は回復します。

無理して動き続けるより、
「とにかく休む!」と割り切ってしまうのが、結果的に一番の近道やったなと、今では感じています◎

もっと家族に頼る

私の場合は夫が2週間の育休を取得し、育児にも協力的でした。
しかし、育休が終わると夫は朝早くに出勤し、帰宅後は疲れている、、
中々、自分がしんどいことを言えず
全てを頼むことは出来ませんでした😭

でも今思えば、
「もっと頼ってもよかったな」と感じています。

できることなら、
夫にもう少し育休を長く取ってもらう
・実母や義母に数日でも来てもらう
という選択をしていたら、
少しは気持ちや身体がラクになっていたんじゃないかなと思います。

育児って、実は“頼る力”も育児の大事なスキルのひとつやなと今は感じています◎

産後ケアの利用

みなさんは自治体が実施している
「産後ケア支援事業」をご存知ですか?

私は、ちびくんが生後1ヶ月の頃に、
出産した病院で2泊3日の産後ケアを利用しました。
その時、産後初めて5時間ほどまとまった睡眠が取れて、
身体と心が回復したことは今でも忘れはしません!!

もっとたくさん利用しておけば良かったと心から思います!!
みなさんもぜひ、
「お住まいの自治体名+産後ケア」で検索して見てください✨

家事をしない(家事代行・ネットスーパーの利用)

家事は必要最低限しかしない!
・タオルは畳まなくても使えます
・食器は洗ってさえいれば棚に直さなくても使えます
・掃除も最低限、赤ちゃんが過ごすエリアだけ綺麗にしておけばOK

私は生後3〜4ヶ月頃からコープ宅配を使い始めましたが、
もっと早くから頼ればよかったなと思っています。

・ネットスーパー
・お惣菜
・家事代行サービス

などを使い「がんばらない工夫」も、ママと赤ちゃんの幸せのための大事な選択肢です◎

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

私は生後0〜1ヶ月の育児がとてもしんどかったです。
もし自分がその時期に戻れるなら、
今回紹介したような方法をフル活用して
いかに自分がしんどくならないようにできるかに注力すると思います!笑

はじめてのことだけど、ほぼ誰からも教わることなく始まる育児。
私はそれをたまたま少し先に経験できました。
この経験が今育児に取り組み始めているママ、
これから取り組むママ達の役に立てばいいなと思っています。

これからも一緒に育児を楽しんでいきましょう😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました